2022年11月15日
こんにちは!経営管理部の小池です。
・
いきなりですが、皆さん最近しゃっくりって出ましたか?
・
私は、先日しゃっくりが2~3年ぶりくらいに出たので、
子供のころから知っているしゃっくりを止める方法を試してみました。
私が聞いたことある方法は下記の3種です。
・
😐息を止めてみる…
・
💧水を飲んでみる…
・
🧟♂️驚かしてもらう…
➡️この日は一人の時だったので、これは断念😂
・
しかし上記を試してみてもなかなか止まらなかったので、
ネットの情報を漁ってみました!
・
そもそもしゃっくりについて深く考えたことがありませんでした。
しゃっくりは、私たちが母親の胎内にいたとき、
口の中に入ってしまった異物を外に出すために備わった反射だそうです。
横隔膜の痙攣が原因と言われています。
…そう思えば、今よりも子どものころの方が頻繁に出ていたように思います。
・
大人になっても横隔膜を刺激してしまうと出やすいそうです。
例えば、早食い・熱いもの、冷たいものの急な摂取
炭酸・お酒・たばこ・ストレスが挙げられます。
しゃっくりが出やすい方は実は上記のような原因があるかもですね🧐
・
もっと調べてみると、「しゃっくり外来」なるものもあるそうです😯
というのも、2日経っても止まらない場合は
病気が隠れている可能性があり要注意だそうです。
問題のないしゃっくりは最長でも2日間とのこと。
いや、問題なくても2日間て…もうそれ苦しすぎますよね…😱⚡
・
ネットの情報から今回試したのが、専門の先生おすすめの
【両耳の穴に人差し指をいれてぎゅーっと30秒くらい押す】
というシンプルな方法です!
・
結果はいかに❔❕
・
・
・
・
👏🥳本当に30秒ほどで止まりました!!🥳👏
それまでは何やっても止まらなかったのに😂
皆さんもしゃっくりが出たときはぜひ試してみてくださいね!
・
当院では訪問歯科にて、嚥下のトレーニングも行っていますが、
ごはんを掻き込んで食事をしているおじいちゃん、おばあちゃんを見ることがあります。
お家でも早食いの家族がいたら、誤嚥のリスクもあるので
ゆっくり食べるように気をつけて見てあげてくださいね。
・
・
ちなみに皆さんは、子どものころにしゃっくりを止める方法を
どのように教わりましたか?
職場でも聞いてみると色々な方法が出てきて、
都市伝説的なものもあり面白いなあと思いました!
地域によっても違うのかもしれませんね🤔
・
次回は公平先生です🥰💕
2022年09月30日
こんにちは、歯科助手の紫藤です🍀
・
寒暖差が激しく、日々の服装選びに迷ってしまいますね👗💦
先週のブログを見て、久しぶりに虹を見たなぁと魅入ってしまいました🌈☁
小さい頃は夜空の星を数えて翌日のお天気を予想して遊びましたが、
社会人になってからか空を見上げる機会がめっきり減ってしまった気がします😢
・
・
❔突然ですが、みなさんは嫌いな食べ物はありますか❔
・
私は偏食気味なのですが、中でもミントの辛味と爽快感が大の苦手で、
長年避けている食材の1つでした。
そのため、歯磨きをする時間が苦痛で苦痛で、、、😭
気持ちよく歯磨きをするべく、歯磨き粉不要と書いてある歯ブラシを使ってみたり、
子ども用の歯磨き粉を使ってみたりと、かなり歯に良くないことをしてきました😅
・
そんな私が唯一使用できる歯磨き粉がCheck-Up standardです❕🦷
歯磨き粉独特の辛味や過度なスースー感がないだけなく、
磨き終わりはスッキリとした感覚も味わうことのできるオススメの商品です🌿
それに加え、適度な爽快感を与えてくれます🦁
旅行の際にも持参しており、もうこの歯磨き粉無しでは生活できないと
思える程に愛用しています❤
こちらの歯磨き粉、当院の受付でもご購入頂けるので、
ミントが苦手でお困りの方は是非是非試してみてください🙌🏻
・
・
最後に、私の大好きな食べ物をもう1つ紹介します😁
「五右衛門」のタコのペペロンチーノ(以下タコぺぺ)です🐙
私は凝り性なので、一度好きになると飽きるまで永遠に何回でも食べ続けてしまいます🍴
大抵は半年ほどで飽きて別の食べ物に移るのですが、
タコぺぺはもう5年以上食べ続けています🤤
仲の良い友人は「今日タコぺぺする?」と声を掛けてくれます🤭
そんな「五右衛門」は2021年時点で全国に198店舗あるそうです❕
全店舗のタコぺぺを食べたいと言うことで、
このパスタのために全国を周る予定です💪🏻✨
良ければ応援してください‼
・
来週はいつも明るくて面白い熊谷さんです🐻❄💖
2019年06月3日
2か月前になりますが、4/1に白﨑先生と中島君(歯科衛生士)の入職式を院内で行いました。
二人とも直前の3月に卒業(白﨑先生は東京医科歯科大学大学院、中島君は医療短期大学)し、気持ちを新たに当院にお勤めを始めてくれました。
入職式では私と来賓の歯科技工士の二瓶先生のお話しの後、白﨑先生、中島君が入職に当たって今後の抱負などを挨拶でお話ししました。
式の後は公園で記念撮影し、すぐに診療に入りそれから2か月がどたばたとあっという間に流れた気がします。
(桜満開の入職式後の記念撮影)
二人は今ではすっかり当院の他のスタッフと同様に、日々学ぶ姿勢で真剣に診療に当たってくれています。
白﨑先生はドクター6年目ですが毎朝マイクロスコープを使って抜去歯や模型で練習をされており日々技術の向上に努めています。また中島君は昼休みに毎回課題の練習のため一眼レフカメラでマネキンや他スタッフの口腔内を撮影したり、型取りの練習をしていてどんどん実力が付いているのが手に取るように分かります。3月に卒業した同級生の中でも歯科衛生士としての実力は相当上だと思われます。
二人とも、年内すでに多くのセミナーに私が申し込みをさせましたが嫌な顔せず喜んで受け入れてくれているので本当に将来が有望です。
(歯科助手さんがこの後増えるもまだ足りず)
2月の拡張で患者様が更に増えて増員を継続していますがまだ足りていません。よって診療が終わると本当にお疲れ様と思いますが、私が何も言わなくてもスタッフが自主的に期限のある仕事を診療後にこなしてくれていたり、院内発表のパワーポイントを見て欲しいと朝早くに言って来たりいつの間にか目指していた自主性のある職場に近づいてきました。
私が皆を引っ張らねばと一層気を引き締めて行こうと思います。